×

メニュー
Menu

 

女性技術者日記
Diary



工事竣工しました

昨年から始まった調整池の排水工事と周辺の舗装工事が8月末で完了いたしました。
圏央道に沿っての施工のため、施工箇所が移動する現場となりました。
地域の皆様には事前にお知らせはしておりましたが、交通規制の場所も変わるなどご不便をお掛け致しました。
ご協力頂きまして有難うございました。

7月からスタートしました七重東615号線・江川橋左岸堤防道路の施工も完了しました。
以前の日記でも書きましたが、排水管の設置・フェンスの設置が全て完了した全景を最後にご紹介します!



現場でのいろいろな取り組み

今回の現場では気象センサーを設置していました。
温度・湿度・風速・風向き・雨量のデータを取って、
現場の熱中症予防、風速の監視、雨量の監視、水位把握などの安全管理に活用しています。
PCやスマホからデータ閲覧が出来るので、どこでも計測情報が確認出来ます。
気象状況を見ながら、作業工程の見直しや材料発注のタイミングを調整することができるので、コスト削減にも繋がります。


そしてCCUSを導入しました。
CCUSとは「Construction Career Up System」の略です。
技術者ひとりひとりにIDが付与されたCCSUカードが交付され、
保有資格や社会保険加入状況、現場の就業履歴などを登録・蓄積して活用する仕組みです!
私たちはこれからの建設業を担っていく人材を「継続して雇用・育成していくこと」を大切にしています。
若い世代が安心して働き続けられる建設業界を目指して、現場でも色々と取り組んでいきますよ!





基礎杭・架台設置完了!

江川橋橋台と9号調整池の間にある「補強土壁部」にも排水管を配置します。
まずは架台設置をするので、コアボーリングで穴を開けた箇所に基礎杭を置き、モルタルを充填して固定します。
基礎杭の設置精度が良くないと、上の架台が収まらないので、高さ・偏心(設計中心位置からのずれ)などを確認して、設置していきます。
そして基礎杭に根巻きコンクリート打設し、伸縮やズレ等の変形が起こらないようにします!

(江川橋排水 補強土壁部)



安全管理は「はさまれん棒」にお任せ!

高所作業車等を使った点検や工事の作業現場では、構造物と作業者が接触したり挟まれたりする事故の発生リスクが高まります。
安全管理の為に以前は監視員を配置して安全管理を行っていました。
ですが!この「はさまれん棒」を取り付けることで操作時に構造物と接触すると、
大きな音と光で作業者に知らせてくれるので、人的ミスによる挟まれ事故を防止することが出来ます。
今回は2重の対策として、監視員も配置してます。

具体的には・・・白い丸型の検出バーに力が加わるとバーが青色に高速点滅をして同時にブザーが鳴ります。
検知する力の方向は縦(上からの接触)と横方向360℃で様々な角度からの接触の危険を避ける事が出来ます。
設置も簡単で、すぐに安全対策が実施出来るので現場で大活躍です!安全に注意しながら作業を進めていきます。

(江川橋排水)





何層にもなっている道路の舗装工事

皆さんは道路が4種の層で構成されていることを知っていますか?
なので通常は舗装工事も路床工、路盤工、基層工、表層工の順番で行います。使用する材料は土、砕石、アスファルトになります。
舗装工事はアスファルトを敷くだけではなく、長く使えるような高品質の道路にするためにちゃんと手間がかかっているんです!

今回は表層のアスファルトのみ打ち替えを行います。
まずは既設As舗装版の撤去を行います。
撤去が完了したら、路盤の不陸を実施するため、現況の確認を行います。
設計高さの路盤を作るには、どのくらい路盤材を追加しなければいけないのか確認しています。


路盤の不陸整正と転圧をしていきます。
路盤工事の目的は、道路の交通荷重を広く分散させて路床にかかる負担を小さくすることです。



そして表層工事です。今回の舗設箇所は車の使用頻度が少ないので、Asは表層の1層のみです。
まずは路盤とアスファルトを付着させるための乳酸を散布します。
その後は加熱したアスファルト混合物を路盤の上に敷き均し、ローラーなどを使って均一に締め固めます。
随時温度管理を行い、Asが適切な状態で施工されているか確認します。
道路の品質・耐久性向上のため、温度管理は大切です。
締固め終了後に舗装表面が50度以下になるまで養生をして舗設完了になります。


(七重東615号線)



大蛇のような排水管

支持材設置の次は主役の登場、高耐圧のポリエチレン管の設置です。
管の内径が50㎝もあるので、なかなか迫力がありますよ。
架台・クッション材・固定バンドを設置し、固定していきます。
排水管が繋がって1本になると・・まるで大蛇に??
管の接続が完了したらナットを締めて固定していきます。


(江川橋A2橋台)





排水管支持材設置

以前行った鉄筋検査をもとに、配管支持材を設置していきます。
1枚目の写真は使用する材料です。今回はケミカルアンカーといって樹脂や薬剤の化学反応を使用して強力に固定できるアンカーを使用します。
そして2枚目と3枚目の写真は削孔するドリルと打込むアンカーボルトです。穿孔の長さが同じになるようにマーキングをしています。


施工方法は、ドリルでコンクリートに穴を開けたら孔内をブロアーやブラシがけで切粉をよく取除きます。そして接着剤と骨材が入ったカプセルを挿入します。
その上からアンカーボルトを埋込むと、中でカプセルが割れて穿孔内で撹拌される仕組みになっています。
このアンカーボルトの先端は斜めにカットされていて、撹拌性をよくする為に加工されているんです!よく考えられていますね。
そしてアンカーが固まったら引張強度試験を行います。検査は自主検査(目視・接触・打音等)と立ち合い検査(加力測定装置使用)があります。
4枚目と5枚目の写真はその検査の様子です。強度に異常がなかったので、排水管支持材を設置していきます。



そしてBefore/Afterがこちらです。



リバーザーステップとは?

リバーザーステップという言葉を聞いたことがありますか?
のり面点検・管理用・災害時の避難など使用用途は様々ですが、のり面に設置する階段のことです。
肉厚な再生プラスチック製で紫外線劣化にも強く、耐久・対候性に優れています。
地表面を削らないプレハブ式で施工が出来るので雨や雪などの気候の変化を受けにくく、施工も難しくないので簡単に設置が出来ます。

まずは階段設置場所に防草シートを敷き、コの字アンカーでシートを固定します。
次にプラスチック角材にあらかじめ開けてある穴に合うようにプラスチック角杭にも穴を開け、
角材と角杭をボトル止めして角材が2本並行になるように設置します。


のり面に設置した角材に階段本体を最下段から取り付けます。
今回使用している工具はインパクトドライバーや電気ドリル、部材打ち込み用のハンマーくらいなので、施工性も抜群です。
ちなみに、今回使用したリバーザーステップが国土交通省 NETISの令和6年度「準推奨技術」に選定されたそうです!
こうして画期的な新技術が次々に誕生しているおかげで、現場の施工技術が高まる事が期待されます。工期短縮や省力化にもなりますね。

(8号調整池)





工期延長のお知らせ

工期は令和6年8月30日までとなります。
引き続き、安全第一で工事を進めてまいります。
ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

(9号調整池)



溶接後検査がありました

排水管を支えるための材料で鉄骨製品を使用するのですが、その材料検査がありました。
納入する材料が設計通りの品質を満たしているか、現場施工に問題がないかを最終的に判断する目的で行います。
溶接検査には溶接前・溶接中・溶接後検査とあるのですが、今回は溶接後検査になります。
この検査は、第三者検査機関が鉄骨の製作工場で行う重要な検査です。

写真の検査は超音波探傷検査の様子です。
超音波を放射し、溶接内部の傷などから反射した超音波の大きさや強さを計測します。
反射された超音波は、表示器に波線グラフの起伏で映し出されます。(2枚目写真)
その起伏の位置や大きさで内部欠損の位置と大きさが把握できます。
この検査はJIS規格に基づいて行われてるので、基準に適合してれば品質や安全性が確保された製品であることが証明できますね。





VS側溝の終焉

連日ご紹介しているVS側溝も、いよいよ埋戻し作業に入りました。
今回は全部で4層の埋め戻しを行います。
敷均しては転圧、また敷均しては転圧・・・・・・・。
ミルフィールのように何層も重ねて、土をしっかりと締め固めていきます。
ちなみにこの埋戻し作業、片側だけ行うとVS側溝がズレる可能性があるため、両側を同時に行うんです。
埋戻しを完了し、グレーチングも無事に設置しましたよ!


(9号調整池)



インバートコンクリート

先日ご紹介したVS側溝の作業の様子です。
型枠を設置、均しコンクリートを打設しました。打設後はVS側溝を設置していきます。
ここまでは今までお話してきました集水桝と同じような作業ですね。

でもここからが違います!VS側溝は底版に勾配を調整するコンクリートを打設する作業が必要になります。
その様子が3枚目の写真にあります「インバートコンクリート打設状況」です。
なぜそんな事をするかって??それがこのVS側溝の最大のメリット!
現場に合わせた勾配を自由に調整することが出来るのです。(だから自由勾配側溝と言われています。)

(9号調整池)





非破壊で行える鉄筋探査

鉄筋探査とは、コンクリート構造物の表面から内部の鉄筋、管、空洞などの位置と配筋状態、かぶり厚を確認する検査です。
今回は排水管支持材設置箇所の事前調査のために鉄筋探査を行いました。
鉄筋コンクリート構造物はコンクリートと鉄筋で構成されているのですが、
施工時にその内部鉄筋を切断したりしないように事前調査として鉄筋探査を行います。

その際に使用するのが「電磁波レーダー装置」です。
この装置を使ってコンクリート内部の反射物質(鉄筋・空洞など)までの距離を測ります。
電磁波レーダー装置から電磁波が放射され、コンクリート内部に反射物質があるとその物質の境界面で電磁波が反射して返ってきます。
その反射した電磁波が再度コンクリート表面に出てきて装置の受信アンテナに届きます。
電磁波を放射して戻ってくるまでの時間から、反射物質までの距離が検出される仕組みになっています。

ちなみに、写真にある手書きの円い線はコア削孔予定位置、直線は鉄筋探査で推定した内部鉄筋の位置になります。
コア削孔予定位置と配筋位置が重なっている場合は、コア削孔位置の調整が必要になってきます。
この検査は、構造物を非破壊で探査が出来るのが良いですね!

(江川橋排水)



底がない側溝・・・?

側溝にはU型側溝(U字溝)と自由勾配側溝(VS側溝)があります。
9号調整池にてVS側溝を使用します。
U字溝は断面がUのカタチだとイメージできますが、VSは何だろう…と思いますよね?
VはVariable:可変、SはSlope:勾配の略で排水勾配を自由に設定できる側溝なんです。

1枚目の写真が今回の主役、VS側溝とヒューム管です。
今回使用するヒューム管はCSBといって、遠心力形成によって管と基礎を一体化したものです。
プレキャスト化されているので現場での補強コンクリートが不要!省力化と工期短縮が出来る優れものです!





真空コンクリートリング工法??

コンクリート内にある余分な水分と生コンに含まれる空気を取り除く工法です。
通常の路面よりも圧縮強度が高くなり、耐摩耗性の高い路面に仕上がります。
ノンスリップ輪型工法と合わせて行うと滑りにくくする効果が期待できるんです!

コンクリートを打設した上から、丸環リングをリング定規に合わせて所定の位置に設置していきます。
設置したらアミゲタ(アルミスリッパ)を装着してコンクリート表面までリングを埋め込みます。
オレンジ色のシートが真空脱水処理用の真空マットです。床表面を真空状態にして専用の真空ポンプで吸引して脱水を行ないます。
真空脱水処理後、トロウェルという機械を使ってリングとコンクリートの不陸調整をします。




丸環リングの設置動画です。
※再生ボタンをクリックして動画をご覧ください。

丸環リング設置状況

丸環リング抜き取り状況



刷毛引きは粗面具合を統一しなければならないので、刷毛の種類やタイミングが重要です!
刷毛を引いたらリングを抜き取って完成です!仕上がり良好です!

(7号調整池)



見えないけれど、大きな役割

GWが明けて日差しが強い日も多くなってきました、現場でも体調管理に気を付けながら工事を進めています。
6号調整池の工事も着々と進んでいますよ。
こちらの大きな大きな穴、いったい何ができると思いますか?
正解は集水桝です!普段は埋まっているので気に留める方は少ないと思います。
集水桝は雨水の他にも側溝に流れてくる泥やゴミが詰まって水が溢れてしまわないように、それを溜める大切な役割も果たしてくれています。
毎日少しずつですが、工事が進むと達成感がありますね。

(6号調整池)





現場は休みでもパトロールは休みません

世間はゴールデンウィークの期間に入りましたね。現場もお休みしています。
連休前半は茨城県の天気も雨模様です。パトロール中も雨が降っていました。
各調整池に問題がないか、ストックヤードも確認して回ります。
風で飛ばされているものはないか、施錠はされているか、何か問題はないか・・・
1日かけてパトロールをして、全ての現場問題なし!



あっという間に設置完了!!

基礎まで終わった9号調整池もあっという間に油水分離桝の設置が完了しました。
今回は設置までの一連の作業をご紹介していきますね!

基礎の上に「敷きモルタル」を施工します。敷モルタルは分離桝を設置する面が凹凸だと傾いたまま施工されてしまうので、
敷モルタルを設けて不陸を調整します。その上に分離桝を設置していきます。
7号調整池の時に受けた講習通り、今回も手順を間違えないように設置をしていきます。
シール材を設置して、プライマーを塗って、ボルトを締めて・・・あっという間に3槽式の油水分離桝設置完了です!
現場の作業員は何度も設置しているので、とてもテキパキしていて設置する時間もとても早くなっています!
皆さん、今日も安全に作業して頂いて有難うございます(’◇’)ゞ


(9号調整池)





計測、計測、計測・・・大切なんです!

天気も良く、順調に作業が進んでいます!
9号調整池も油水分離桝の設置をするので、設置個所を掘削・整正して計画通りになっているか計測します。
次にコンクリートを流す型枠を設置していきます。型枠を設置する時に水平器や測定器を使用して正確に調整していきます。
こうして1つの工程が終わる毎に測定して基礎を造っていきます。目には見えないですが、とても重要な作業になります!
準備が整ったらコンクリートを流し込んで綺麗に均します。基礎が完成しました!(もちろん、打設完了後も計測していますよ!)


(9号調整池)



9号調整池の施工が始まりました!

冨田地区・9号調整池の施工もスタートしました。まずは既設側溝の撤去をしています。
作業員が工具を使用して撤去したり、重機で撤去したりと毎日現場は賑わっています。
撤去を終えたら、仮排水の仮設工事です。
仮設工事は工事中に一時的に使用され、工事が完了したら取り除かれるものですが、工事を安全・円滑に行うために必要な設備となります。
まずはここまで!9号調整池の施工の状況をお楽しみに!


(9号調整池)





分岐桝の設置

7号調整池でも記事で少しお話しましたが、写真は6号調整池の分岐桝の設置です。
各油水分離ますに排水を流せるように設置します。

まずは設置する際に、掘削によってかき乱された土に地盤を安定させるために基礎砕石を敷均して転圧します。
水平を確認しながら、所定の位置に設置していきます。
天気もよく、作業も順調に進んでいます!


(6号調整池)



遠隔臨場実施(材料確認実施時)

当現場でも遠隔臨場のウェアラブルカメラを使用して、実際の現場をリアルタイムで配信し、現場状況を確認しています。
遠隔臨場はICT技術の発展により、建設業の人材不足や後継者不足など課題を解決する手段として注目されています。
写真のようにヘルメットにカメラを装着して撮影しています。





管渠設置

1月下旬頃から施工を行い、各桝の設置が完了したので、接続部の管渠を設置しました。
分岐させた排水を各油水分離桝に流せるように管を接続します。
砂(管の保護のため)敷均し作業を行い、転圧、設置と順に行いました。


(8号調整池)



工期延長のお知らせ

工期延長に伴い、工事看板に記載されている内容を変更しました。
工期は令和6年6月28日までとなります。
引き続き、安全第一で工事を進めてまいります。
ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

(6号調整池)





最近の施工状況...

記事の更新に間が空いていましたが、どんどん工事は進んでいました。
油水分離ます設置後は、各ますに排水が流れ込むように分岐桝の設置。
また、池内に排水を流すため、法面の表面にコンクリートを打ちます。
これをシールコンクリートと呼び、法面が流水によって削られないようにするために施工します。
さらに、池底も削られないように、ふとんかご(石の入ったカゴ)を設置します。

まだ途中ですが、水がどう流れるのか想像できそうですか?
まだまだ施工続きます!


(7号調整池)



杭ナビ使ってみた!

現場では、構造物を設置する目印が必要です。
通常は光波(トータルステーション)やレベルと呼ばれる機器を用いて測量作業を行います。

今回は、杭ナビという機械を導入してみました。
なんと、スマートフォン端末等と連動させて使います!
測量機械は、水平に設置する必要があるのですが、この機械は自動で水平を取ってくれます。
なんとも簡単!そして早い・・・私が通常の機械を設置するより正確です(笑)。

いろいろ活用方法はあるのですが、今回は初回ということで座標の位置出しに使用してみました。
端末の操作さえ覚えてしまえば、1人で簡単な測量作業が行えます。
使う前はなんだか難しいイメージを持っていましたが、なんでも取り入れてやってみるものですね。





インターンシップ実施!

私の現場にもインターン生が来てくれました。
今回の現場は私自身初めてCIMに挑戦しているということもあり、
建設業の未来と弊社の「新しい挑戦ができる職場」という事を伝えることができ嬉しいです。
少しでもこの現場を通して建設業にやりがいを見つけてほしいと思います。
私に魅力が伝えられるか不安ですが、できる限りそばに寄り添いながら現場で勉強してもらおうと思います。



中間検査に向けて...

中間検査に向けて、品質証明員から書類検査を受けました。
中間検査は工事の進捗確認はもちろん、出来形や品質管理の確認、現場の安全対策、
設計書の遵守等がきちんと確保されているかを書類を中心に確認検証し、修正や調整が必要な場合には指示があります。
工事中、全てにおいてそうですが特に出来形は終わってからでは修正が効かないものが多く、また現場の出来栄えに関わるので非常に重要です。
現場では全て確認しながら作業していますので問題はないのですが、何もなくてもドキドキするものですよね!?
無事に検査を終えたいものです。





油水分離桝の施工講習です!

油水分離桝は3つのブロックを連結させて作っていきます。
ブロックを接続する設置面の止水や細かいコーキング等、施工手順が多いです。
作業手順に間違いのないように、製品メーカー様による施工指導を実施しました。


(7号調整池)

作業手順を守りながら、引き続き施工していきます。



油水分離桝キターーーーーー!

油水分離桝を並べる前に基礎をつくらなければなりません。
今回はその型枠からです。型枠をまっすぐ並べてコンクリートを流し込み綺麗に均します。
固まったら設計通りにできているか検測して確認します。


(7号調整池)


さぁ、とうとう油水分離桝が納入されました!
こちらも大きさや品質、割れや欠けがないかしっかりと確認します!
搬入した仮置き場から実際の施工現場に運搬していきます。

(ストックヤード)





ようやく、、、

ようやく油水分離桝の施工です。
まずは構造物設置箇所の掘削と合わせて床付という平らにする作業を行います。
掘削面が設計通りの幅や高さがあるかしっかり検測します。
構造物を設置した後では確認しようがないのでこういう不可視部分はきちんと写真に残しておかなければなりません。
設計通りに出来上がっているか確認して次工程に進みます!

(8号調整池)



油水分離桝がこの工事の核ですが、、、

ホームページのトップにある説明からも分かる通り、この工事は油水分離桝の設置をすることによる水質保全が目的の工事です。
ただ、分離桝を設置する前にやることは山積みです。
前回に引き続き構造物の撤去をしていきます。
同時に仮排水を設置し、排水機能に支障がないようにします。

(8号調整池)





本工事開始!

本工事始めます!
まずは、施工箇所への進入路を作成します。
施工の妨げとなる立入防止柵とU型側溝の撤去です。
現場に重機が入るので鉄板などで土が沈まないようにまた、タイヤ痕やキャタピラ痕がついて現場が汚れないようにしています。
U型側溝は再利用するため1本1本丁寧に撤去していきます。

(8号調整池)



材料納入及び材料受入確認

待ちに待った材料が現場に入ってきました。
現場で使用する材料なので慎重に納入作業を行います。
製品は直に置かず、垂木に乗せて保管しますよ。
ものによってはブルーシートをかけたり、現場保管せずに倉庫等に保管する場合もあります。
そして大事なのが一番右の写真ですが、実際に納入された製品に傷がないか汚れがないか、また寸法は設計値通りか全ての材料を目視・検尺します。
傷等あろうもんならすぐに返品対応しないと現場の作業が止まることもありますから、ここはなまけずに一つ一つ確認しながら材料の納入を行います。





女性更衣室設置

今回は私が現場代理人なので現場に更衣室を設置してみました。
綺麗ですよね。いいように使わせてもらってます。
もちろん女性用快適トイレもあります。屋外かつ仮設のトイレとは思えないくらい綺麗です。そして男女別が当たり前です。
最近は女性技術者が増えてきたので更衣室もトイレも珍しいものではなくなってきました。
今や3K、4Kはもう古いです。綺麗で清潔は当たり前、そのうえでさらに働きやすい職場を目指しますよ。


ちょっと記事にするの遅くなりましたが、このタイミングで現場事務所の設置のお話です。
実はかなり前に現場事務所は設置していました。
写真を見るとお判りいただけると思うのですが、現場はもちろんのこと現場事務所も常に綺麗・清潔を心掛けて使っております。
土地もお借りしてるので最終的にお借りした時よりも綺麗にしてお返ししたいです。
本工事はこの現場事務所からきっと様々なドラマが・・・起こらずに粛々と現場を終わらせたい今日この頃です。




追加工事(土砂運搬)にて

追加工事で発注しました土砂の運搬状況です。
前の記事で過積載のお話をしましたが、この運搬ももちろん注意しなければなりません。
誰が見てもわかるようにダンプに土砂を積載した後は綺麗に均して搬出します。
これなら一目で過積載ではないとわかりますよね。
ただ土砂を運搬するだけですが実は細かいところに配慮しながら施工しているんです。





花壇

2023年12月29日 

花壇は自分で作る派です


現場事務所の景観を華やかにしたい、、、そうだ花壇を設置しよう!
一般的には出来合いの花壇を設置することが多い印象。待て待て私は違うぞ!
写真のプランターは、なんと全て私が作りました!これけっこう力作よ。
事務所近くに訪れた際は見てくれたら嬉しいです。作り方は気軽に聞いてくださいね!(^^)!
そして現場では既設埋設物の調査がスタートしています。
施工をして既存施設・埋設物に影響が出ないか確認する大事な工程になります。



過積載対策

2023年12月22日 

大型ダンプの健康診断?いえ、違いますよ!


坂東ストックヤードに現場で使用する材料の運搬をしています。
ストックヤードというと聞きなれないワードですね。わかりやすく言いますと資材の保管場所になります。
大型ダンプで運搬作業を進めていますが、ここで注意したいのが過積載です!!
当然一度に多く運搬したほうが効率はいいですからね、、、しかし過積載をすることにより様々な事故の原因に繋がります。
写真の機械ですが、なにも大型ダンプの健康診断をしているわけではありません。
この機械は各車両が過積載をしていないか重量を計測する機械になります。精度が凄いのよ、、、
また、各大型ダンプには過積載対策ステッカーを表示して積込の際の目安にしていただいています。
当現場では過積載車両が出ないよう徹底に徹底を重ねた過積載対策を行っています。





工事用看板の設置

工事開始です!

さて、工事がはじまりました。
正確にはもっと前から始まっていましたが、、、最初は看板のお話しからスタートします。
なぜなら工事用看板が設置されると工事の始まりを実感するからです。
この看板は作業者や関係者に対して情報を提供するだけでなく、広く現場関係者以外の一般人にも周知する意味合いがあります。
工事の期間や時間、どんな内容の工事で施工に関わっている業者はどこか一目瞭然です。
この看板が設置されることで注目もされますし、一層身が引き締まる思いなんです。
皆さんもこれらの看板は街中で見たことありますよね!?
まだという方は、今度から注目してみてください。