×

メニュー
Menu

 

CIM製作やってみた
CIM Production



CIMってなんだ...?

CIMとは、CIMモデル(3Dモデル)を活用した、業務効率化を目的とした取り組みのことです。
3Dモデルを用いると、施工に対して共通のイメージが持てたり、図面上の問題等を見える化できます。
合意形成の効率化や安全教育、施工管理等に用いられ生産性の向上に役立てられています。

今回は、始めの一歩として3Dモデルの製作を行ってみようと...
実際に作成したモデルで、現場説明や関連機関協議に活用してみたいと思っています。


CIMモデルの利用

実は既にCIM製作をしてました。
画像は実際に説明資料などに活用できました。

作成したモデルと現況の点群データを重ね合わせたものがこちら。
既設構造物と設計上の構造物の干渉を見える化したもの。


画像は調整池の排水構造物モデルです。


実際に出来上がった構造物と見比べると・・・良い感じ
施工前に完成イメージが分かると実際の作業もしやすくなります。





点群データの処理

実は今回、点群の編集にもトライしてみました!

以前3Dレーザースキャナーを用いた土量測定についてお話しましたが、少し深堀りです。
複数回スキャンして得た点群データは、パソコンに取り込むと左の画像下の1枚目画像のように、位置合わせが行われていない状態で表示されます。
そこで、各スキャンデータの位置合わせを行うと、右の画像下の2枚目画像のようにデータが合成された状態になるんです。


続いて、この点群データを使いやすいように編集していきます。
未編集(左の画像)(下の1枚目画像)だと、樹木や重機、車両など、土量などの算出には無駄なデータが含まれているので、該当箇所を選択して削除していきます。
他にも、点群の密度変更などを行い、データを軽くしていくと...
右の画像下の3枚目画像のように、使える地表面だけが残ったデータが作成できました。





3Dレーザースキャナーの登場

今回は土量測定に使用しました。(測量会社様にご協力していただきました、ありがとうございます。)
土量を測定したい地点にレーザースキャナー(周囲の地形データや物体データを高速で取得する装置)を設置します。
機械のパネルを操作し、測定開始! 機械がぐるぐると回転して周囲をスキャニングしていきます。
現場でやる作業はこれでおしまいです。


取得されたデータはひとつひとつの点の3次元データの集合体(左の写真)(下の1枚目写真)として生成されます。
点群データと呼び、位置情報と色情報を持っています。
その点群データを用いて、パソコン上で編集を加えると・・・
(右の写真)(下の2枚目写真)対象とする地形の土量が計算できるんです。

この後、実際に施工した土砂の移動量を比較して体積の変化を計算します。
これにより土砂の移動量を正確に把握することができるんです。
作業の安全性、測量の時間短縮、効率化につながります。
今工事では、運搬計画や数量管理がしやすくなるので嬉しいですね!